CAD

「電匠マスター」への道(2)練習用テンプレートで線を書いてみた

※「(1)とりあえず、インストールしてみた。」はコチラ

インストールを終え、まずは触ってみよう! と思い、そこそこ分厚いマニュアルをめくってみると…

え? ソコから!? Σ(・ω・ノ)ノ

マニュアル担当が言っていた「初心者向けに作ってあります♪」の言葉に、偽りなしです(* ̄ー ̄*)

私はもう何年もパソコンに慣れ親しんでいるので当たり前の事として認識していますが、確かに1から始める人にとっては「は? クリックって何?」「へっ? スクロールボタンって?」みたいな感じですよね。

親切だなぁ~と思いつつ、「(0)基礎知識編」はササっと読み進め「(1)基本編」へ!!

 

【新規作成】→【テンプレ―ト】→【入門ガイド】→【01-基本編】
を選択して、出てきた画面がコチラです。

ほぉ。ここにいろいろ書き込んでいくわけですね。
さっそくマニュアルの「5 線を描く」を見ながら、指示どおりにポチポチしていくと…

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

書けたーーーヾ(*´∀`*)ノ
線が1本書けただけなのに、この嬉しさは何でしょう?

嬉しくて上がったテンションそのままに、作業すること約30分。
マニュアルどおりにやってみた結果がコチラです♪

途中ほのかに脱線している感はありますが、あまり時間もかからずサクっとココまで書けちゃいました!

ポイントは、要素を書き始める時は[左クリック]、終わる時は[右クリック]ということ。
右クリックをしないと、延々と線を書き続けたり、要素を複写し続けたりします。

私が引っかかったのはそのぐらいで、本当にカンタンに線を引いたり文字を入力できたので、元々図面の知識がある方ならスグに使いこなせるんじゃないかと感じました。

そういえば…。
導入時の操作指導とは別に、ANDESユーザーなら誰でも参加できる「無料講習会」を各拠点で定期的に開催していたはず。
一体どんなことをしているんでしょう…気になる。

というわけで、次回は「(3)実録!! “無料講習会”潜入レポート」をお届けする予定です。

関連記事

  1. CAD

    電設工業展、開催中です!!

    電気設備業界のトレンドが分かる!! 国内最大の電気設備総合展示会「…

  2. CAD

    動画で紹介! ScanWaveLite

    本日から2月スタート!ヾ(*´∀`*)ノ2月~3月は年度末に向…

  3. CAD

    【新春キャンペーン🎍】ScanWaveLite新バージョンが10%オフ‼

    みなさま新年あけましておめでとうございます🎍本年もシステムズナカシマ…

  4. CAD

    IT導入補助金(平成29年度補正)スタート!

    中小企業・小規模事業者を対象とした、ITツール導入経費の一部が助成され…

  5. CAD

    「PDF図面CAD変換システム」とは? ※決算セール開催中

    クライアントから送られてきたPDF図面、そのままではCADで使えずお困…

  6. CAD

    PDF図面CADデータ変換サービス「図面変換の匠」リリースいたしました!

    こんにちは!いぬよです。本年もどうぞよろしくお願いいたします。…

おすすめ記事

最近の記事

  1. 『第三回 建設業&設備業DXフェア2025』に出展いたします…
  2. 『AIntone+』が『kintone×AI連携 ユースケー…
  3. 年末年始休業のお知らせ
  4. 「Cybozu Days2024」出展報告!
  5. 本社移転のお知らせ
  1. Other

    「WEB EXPO Master」10⽉1⽇より提供開始!!
  2. Event

    「Cybozu Days 2017」に出展します
  3. 水匠NX申請 New Release!

    CAD

    New!給排水申請CADシステム「水匠NX 申請」のご紹介
  4. CAD

    紙図面CAD変換システム「ScanWaveLite」の生みの親
  5. Event

    『画像認識AI Expo(Vision AI Expo)2023』に出展いたしま…
PAGE TOP